ホームセンターで売っている安価なハロゲンセンサーライトを玄関軒下から吊る形で使用していましたが、内玄関に熱感センサースイッチを付けた事により人がいない時は玄関が真っ暗で不用心な為、大光電機照明器具 DWP37227 人感センサー付き LEDポーチライト を購入しました。(取付には第二種電気工事士免許が必要です)
買ったのはココ 値段は12390円+送料無料
![]() |
夜間点灯中の図 |
基本動作は「夕方暗くなると点灯」「6時間又は8時間後に消灯」「消灯後は人感センサーモードになり熱源を感知すると60秒間点灯」「夜が明けて周りが明るくなるとOFF」となります。ハロゲンセンサーライトの様な突き刺す明るさはありませんが光の拡散範囲が広く八畳程の玄関前で行動に困る程暗くありません、本体は小さくちょうどグラタン丸皿に角(つの)を付けた程度の大きさです、しかしボディ素材はダイカスト+ガラスフードで1.1kgとずっしりと重く取付面の強度確認は必須です。
人感センサは水平360度垂直20度程度向きを変える事ができますが感知範囲は広く真下にしておけば問題ありません、玄関前がすぐ道路の場合には目隠し用のアタッチメントで範囲を狭める事が出来ます。
屋内に照明をON/OFFするスイッチがあれば「ONから一旦OFF→3秒以内にONで連続点灯」の機能切替も可能です。
使用していて気が付いた点は
- 虫が寄ってきません、正確には少し来ますが玄関を開けたとたんに虫が顔に振りかかる様な事がありません。
- 防雨仕様で各パーツの接合面は防水と防虫のため分厚いシーリング材を挟んでいますが、センサー感度切替用のスライドスイッチは防水には見えません。
- 明かりセンサーのトリガはOFF、15、45Lx(ルクス)の3つ、最も低い15Lxの場合でも昼間の雨天に点灯する時があります。
- 付属品の木工用ネジは既に台座ある場合は台座のメス穴に合わせたネジが別途2本必要です。
- 人感用の焦電センサは昔に比べ随分小さく感度もそこそこです、リレーはソリッドになっておりカチカチ音がしません。
0 件のコメント:
コメントを投稿