2013年7月9日火曜日

次世代 スマホ ベビーモニター IPネットワーク監視カメラ QRコード読取 設定までたったの5分!外出先からのアクセスも可能  QRBM100(Wanscam JW0004) を買ったよ日記

ネットワークカメラはPZ6112 CS-WMV04Nなど数台実動させていますが、以前買ったIR付が壊れてしまったので、久しぶりに安いネットワークカメラを購入しました、QRBM100と書いていますが、wanscam JW0004 と言うモデルらしいです。

購入先は、直販ワールドマーケット - Yahoo!ショッピング お値段は5,980円+送料無料:製品情報
重視した点は「IR(赤外線)で真っ暗でも撮影できる事」のみ。

使用していて気が付いた点は
  • 無骨かSF的な外観が多いネットワークカメラの中では丸っこく白色と黒色があり部屋に合せやすいかと思います。
  • AtermWR8370N(HPモデル)ではUPnPが有効になるので、小難しいポートフォワーディングが必要なく底面のQRコードで楽ちんDDNS機能が使えます、ただしDDNSの接続先が何処で何時まで使えるかは知りません。
  • 初期設定でHTTPポートが99になっていますので、初めて開く時は「プライベートIPアドレス:99」にする必要があります、気付くまで少し掛かりました。
  • 無線LANはgかnか分かりませんが、WPA2 AES が使えるので一応セキュリティも確保できます、でも技適マークが無いので無線LAN中継機のそばで有線運用しています。
  • ステップ1~10の大雑把な動き検知が可能です、逆に検知時間設定は15分刻み1週間分設定できます、不思議な仕様です。
  • 検知画像はメール転送とFTP転送が可能です、しかしFTP転送は一度も成功した事がありません。
  • DDNSはDYNDNSと怪しい中華DDNSがあります、今ではDYNDNSが有料になり使えません。
  • Androidアプリがありコレだと画面タッチで焦点移動したりと中々使えます。iPhone/iPad用アプリもありますが持っていないので使用感は分かりません。
そして欠点
  • 日本語が使えません。
  • セットアップで使うカメラを検索するソフト「Search tool for IPCamera」がWindows7+Norton Internet Securityの環境下では検出されません、この為だけにPCの設定を変えるのが面倒なのでルーターのlogでアドレスを確認しました。
  • firefox/google chromeでは音声やIRコントロールが使えません、全機能を使えるのはIEのみです、しかしIE6~9全て不安定でフリーズします。
  • チルトはそこそこですがパン(水平回転)が驚くほど遅い。
一昔前は気が付けばフリーズしている事が多かった中華ネットワークカメラですが、この商品は滅多にフリーズしません、ブラウザでの使用が壊滅的なのに比べスマホアプリの出来が良く、出先でのリアルタイム確認用と考えるならそこそこ安くて使えるネットワークカメラです。

JW0004 設定方法などで検索される方がいましたので

この画面の右下のトンカチとスパナアイコンをクリックすると設定画面に切り替わります。




最初に表示される画面が現状の状態確認画面となります
UPnP Status が UPnP Succeed となっていたら親ルーターのポートフォワーディングが不要。
ならない場合は 右欄の UPnP Settings をクリックして、Using UPnP to Map Port がチェックされているか確認。
どうしても UPnP Status が UPnP Succeed にならない場合は、無線LANルータのポートフォワーディング設定を変える必要がありますルーターメーカーに聞くか詳しい人に頼みましょう。


右欄の Users Settings をクリック
最低でも Administrator のパスワードを変更する事。

右欄の Basic Network Settings をクリック
Obtain IP from DHCP Serverのチェックを外して固定IPへ移行する。
画像では無線LANルータのIPが192.168.0.1だから、JW0004のIPを無線LANルータと重複しない192.168.0.142にして、GateWayとDNS Server2は無線LANルータと同じ192.168.0.1となり、Subnet Mask は255.255.255.0になります。
HTTP Portは初期設定99で可、ネットワークカメラが1台のみの場合は80にすると楽
JW0004のIPアドレスやHTTP Portを変更した場合は変更したIPアドレス:Portで再アクセスする事(画像の場合は 192.168.0.142:99とブラウザのURL欄に入力)


動体検知を行う場合は Alarm Service Settings をクリック
右画像の様に設定

動体検知をE-mail転送する場合は Mail Service Settings をクリック、左画像の様に設定(Googl mailの場合、プロパイダーのメールが使えるかは運次第)
Receiver1~4に受け取りたいメールアドレスを入力する。

あと設定を変更した場合は必ず「Submit」ボタンをクリックする事。

0 件のコメント:

コメントを投稿