我が家では「Vivotek PZ6112」「PCI CS-WMV04N」他数台のネットワークカメラが設置してあり、動作感知画像のFTP転送先として「IO DATA LANDISK HDL-250U」を使用していたのですがNASとしては初期製品だけにいつしか起動しなくなったので新たなFTP先に 「ネットワーク経由でUSB・SDカードを共有可能 PS3・iTunesにも対応 ギガビットLAN対応 メディアサーバー 上海道場【初段】 DN-YNET-MSNS2303 [★]」 を購入しました。
買ったのは上海問屋 値段は1,999円+送料399円+代引315円:製品情報
IO DATA LANDISK HDL-250Uの問題点は「半年使っても数GB程度で容量が多すぎた」「内臓HDDがIDEの為消費電力が大きい」「停電で電源が切れた時は手動で再起動させる必要がある」「一旦故障すると復旧はかなり難しい」でした。DN-YNET-MSNS2303は通電即電源ONの手間いらず、ストレージに8GB程度のUSBメモリーを使用すれば容量は十分、駆動部品は無いので省電力、もし不具合が起こってもUSBメモリーを差し替えてフォーマットして完了と運用の手間もコストも掛かりません。
現在、DN-YNET-MSNS2303 のFTPサーバーとSMB、メディアサーバーのフォルダを同じにしてWindowsやDNLA対応のネットワークメディアプレイヤーで画像を見る事ができる様にしています、画像ファイルの削除は手動で行う事も出来ますが面倒なので「fdel」と言う期日指定で古いファイルを自動削除するフリーソフトを何時も使うパソコンにスタートアップ登録して使っています。
使用していて気が付いた点は
- SDカードはSMBのみ、FTPストレージとして使えません。
- 使用していると本体が若干熱くなります、真夏の窓際にはお勧めしません。
- ワークグループに「_(アンダーバー)」が使用できません。
- 2GBのUSBメモリーをストレージとして使用する場合は先にパソコンでFAT32にフォーマットする必要があります、WEB設定画面でフォーマットすると「容量が少ない」的な表示が出てバグります。
- DDNSのログイン機能があります、Panasonic製ネットワークカメラの様な有料のDDNSに固定されているカメラやDDNSがない機種では DynDNS が使えてお得になります。
- UPnPはありません、外部からアクセスしたい場合はルーターでポート開放する必要があります。
DN-YNET-MSNS2303は在庫処分だったはずが再入荷で3980と値上がりしましたので、どうせSDカードはFTPとして使えませんしこの用途ではギガLANも必要ないので「MZK-SN300N2」辺りの方が無線LANも使える上安く日本語で設定できますので良いかもしれません。
運用を開始して10ヶ月程、寒い時期は止まる事無く動いていましたが、初夏に差し掛かりUSBストレージの記憶領域を認識しない現象が2度ほど発生しました「電源抜く→ USBメモリー差し替え→ 再起動→ SMB、FTP領域を以前と同じ名前、ユーザー名、パスワードで作製」以上で復旧完了、やはり当初の予想とおり熱暴走の様です、本体のスリットを上にする事で排熱がスムーズになり若干解消されますが、極力涼しい場所を見つける事にします。
ネットワーク経由でUSB・SDカードを共有可能 PS3・iTunesにも対応 ギガビットLAN対応 メディアサーバー 上海道場【初段】 DN-YNET-MSNS2303 [★]
0 件のコメント:
コメントを投稿